メドピア開発者ブログ

集合知により医療を再発明しようと邁進しているヘルステックカンパニーのエンジニアブログです。読者に有用な情報発信ができるよう心がけたいので応援のほどよろしくお願いします。

中途で入社したての私からみたメドピア開発環境のいいところ

2020年1月付けで入社した社長室 エンジニアの芝田と申します。 社長室ではkakariという、かかりつけ薬局化を支援するサービスをやっており、そちらでサーバーサイドエンジニアとして働いています。

エンジニアとしてのキャリアはメドピアで2社目で、まだまだ勉強中の身です。 今回はメドピアでの開発を始めて、開発環境のいいところや実装のtipsを一部ご紹介したいと思います。

開発環境のいいところ

CIでRSpecやRubocopをはじめとする複数のLint👮が通っていないと原則マージできない

Rubyは自由な記法ができるメリットの反面で、記法のばらつきが比較的出がちです。そこは、Lintによってある程度カバーすることが可能です。

また、ClassLengthLineLengthAbcSize等によって、ファイルの肥大・コードの複雑度合いを知ることができます。 kakariではClassLength 100行以上はマスターデータではない限り許可していないので、読むのを諦めたくなるファイルは無いです。

Dangerを使い、他のファイルと合わせてこう書いてほしいというレビュー漏れを無くしている

例えば、プルリクエストを出した際に、XXX.created_at.strftime('%Y/%m/%d %H:%M')をチーム内ではl(XXX.created_at, format: :datetime_with_slash)と書いてほしい時に、Dangerで設定しておくと自動で警告を出してくれます。

API~フロントエンド間で開発前にOpenAPIを使って、送るパラメータと期待するレスポンスを決定している

yamlを書くだけでSwagger Editor上やChromeの拡張でリッチなUIのAPI仕様書を自動生成してくれたり、committeeを使って、OpenAPIで定義したレスポンスをRspecで自動チェックしてくれたりします💪

kakariのメンバーが以前作成した資料がありますので、ご興味ある方は併せて確認お願いします。

speakerdeck.com

可能な限りパフォーマンスの良い書き方を求められる。

bulletでテスト時にN+1を検知したり、無駄な繰り返し処理をできるだけ減らす書き方を求められます。

例えば、対象となる患者を探すロジックを書きたい時、account.patients.not_deleted.select do |patient|だと論理削除されていない患者全体を取得し、患者数分繰り返し回してしまい患者数が多いほどパフォーマンスが悪くなります。

この場合、wherefindメソッドを使って一気に対象患者を検索するようにすることが望ましいです。 また、関連付けされた値をキャッシュしたかったり、テーブル同士をjoinやキャッシュする必要がある場合は、eager_loadpreloadメソッドを適切に使うようにしています。

テストをしっかり書いている

入社する前の私はどちらかというとテストは書かず、ブラウザで動作確認をしていました。しかし、テストがない環境では、バージョンアップやリファクタリングが辛かったり、動作が要件通りになっているだけ(行が長かったり引数が多い)のメソッドを書きがちです。

特にレビューや仕様追加によって、コードを変更した際、常に要件通りのチェックを毎回するのか?となり、テストを書かなかった工数分が後で確認工数増加やデグレとして降りかかってきます。

社内全体でテストがしっかり書く習慣となっているため、kakariでは最新のRails6系やRuby 2.7系を使っており、他の依存ライブラリも常にアップデートされています。また、リファクタリング系のissueにはテストが既に書かれているため、書いた本人以外でも着手しやすいようになっています。

実装のtips

プレーンなRubyファイルで書かれたPOROでロジックをこまめに切り出す

私はまとまったロジックが必要になった時、モデル側にインスタンスメソッドやクラスメソッドを書いて実装しがちでした。しかし、ロジックがモデルに集中すると、関心事が入り乱れてテストし辛いコードになりがちです。

kakariではFoo::Updaterのようなクラスを切り、クラスメソッドでcallすることが多いです。-er(~する人)が呼ばれる(call)という名前だと、メソッド名に悩まされにくく、読み手側の頭にも入ってきやすいかと思います。

class Foo::Updater
  def self.call(params:)
    new(params).call
  end

  def initialize(params)
    @params = params
  end

  def call
    update
  end
  
  private
  
  attr_reader :params
  
  def update
    # 何かの処理
  end
end

POROに関しては弊社の技術顧問である@willnetさんが書いた記事もありますので、ご興味ある方は併せて確認お願いします。

tech.medpeer.co.jp

繰り返し参照されるメソッドは変数に格納する

2度目も参照されるロジックの場合、結果を変数に格納しています。初回はインスタンス変数がnilになるので、右側の式が実行されます。

2度目以降の実行では変数が使われるので、2度目以降に引数を変えて異なる結果を取得したい場合は意図しない挙動になるので注意してください。

def foo_object
  @foo_object ||= Foo::Creator.call
end

列挙型で使いたいカラムはデフォルト値をDB側で定義するのではなく、モデル側で定義する

enumerizeを使う場合、モデルにデフォルト値を持つことが可能です。メリットとして、項目が増えたときにデフォルトの値を変えたい際、migrateファイルを発行せずに済みます。またtextで指定できるので、何の値をデフォルトにしているかが明確です。

class CreateFooBars < ActiveRecord::Migration[6.0]
  def change
    create_table :foo_bars do |t|
      t.integer :age_code, default: 4
      t.timestamps
    end
  end
end

ではなく、下記のようにモデル側で定義する。

class Foo < ApplicationRecord
  extend Enumerize

  enumerize :age_code, in: {
    all: 0, older_forty: 1, older_fifty: 2, older_sixty: 3, older_sixty_five: 4,
    older_seventy: 5, older_seventy_five: 6, older_eighty: 7
  }, default: :older_sixty_five
end

名前の重複のない関連付けの参照をする

例えばモデルとしてはfoo_answerfoo_questionで示したいが、関連付けする際には、デフォルトでfoo_answer.foo_questionとなってfooが冗長です。 Railsのデフォルトのinverse_ofから外れてfoo_answer.questionfoo_question.answersとしたい時はinverse_ofを明示的に設定します。

class FooQuestion < ApplicationRecord
  has_many :answers, class_name: 'FooAnswer', dependent: :destroy,
                     foreign_key: :question_id, inverse_of: :question
end
class FooAnswer < ApplicationRecord
  belongs_to :question, class_name: 'FooQuestion', inverse_of: :answers
end

Viewでしか使わない整形用のメソッドはDecoratorに切り出す

erbやHamlで実装している箇所はDecoratorを使ってviewにロジックを直接書かないようにしています

module FooDecorator
  def full_name
    "#{last_name} #{first_name}"
  end
end

おわりに

私は今までの考え方として、スピードを優先するときはある程度汚い状態のコードがリリースされるのは仕方がないと思っていました。しかし、メドピアではビジネスのスピード感を犠牲にせず、そしてマンパワーにも頼らず、便利なライブラリで賢く仕組み化して、コードの品質を落とさない取り組みを実践しているという部分に触れられたことが、入社して良かった点の1つです。なので、このような開発環境で成長したい人にとっては、メドピアへの入社というのは良い選択肢の一つだと感じました。

今回は他の記事と比べて1つの事項を深掘りした内容ではありませんが、「お、使ってみようかな」・「メドピアの開発環境のことをもっと知りたいな」と思っていただける内容が1つでもあれば幸いです!読んでいただき、ありがとうございました。


メドピアでは一緒に働く仲間を募集しています。 ご応募をお待ちしております!

■募集ポジションはこちら

https://medpeer.co.jp/recruit/entry/

■開発環境はこちら

https://medpeer.co.jp/recruit/workplace/development.html