メドピア開発者ブログ

集合知により医療を再発明しようと邁進しているヘルステックカンパニーのエンジニアブログです。読者に有用な情報発信ができるよう心がけたいので応援のほどよろしくお願いします。

API認証基盤の改善について

今月の一日でメドピアに入社してちょうど1年になったCTO室の内藤(@naitoh) です。

主にやっていることはAPI認証基盤の改善です。 この1年でやってきた事を技術ブログで紹介させて頂きます。

背景

メドピア で採用されているバックエンドの言語(フレームワーク)は本 blog のタイトルにもあるように PHP から Rails に移行が行われているのですが、 実は上記以外に Golang(以下 Go) も使用しています。

このあたりの当時の開発背景は下記の記事に書かれておりますのでご参考にして頂ければと思います。

tech.medpeer.co.jp

私が昨年入社した時点でこのAPI認証基盤(API ゲートウェイ)の保守が難しく、Go のわかる開発者がほぼいなかったため機能追加が行えない状態になっていました。 このAPI認証基盤へのユーザーログイン処理時のアクセス負荷が朝方に集中し、メドピアのサービスに影響が出ないか懸念されていたため、まず安心して保守できる状態に持っていく事から取り組み始めました。

安心して保守できる状態に持っていくためにやった事

  • 開発環境でコンパイルできるようにする。
  • CIが停止していたので、動くようにする。
  • テストコードを追加する。
  • テストコードを使って動作を理解する。エラーメッセージを修正する。
  • 未使用のライブラリを削除する。
  • 社内の非公開リポジトリ(ライブラリ)の2重管理を排除する。

開発環境でコンパイルできるようにする。

2015年の開発当時は Go 1.5 を使っていたため、入社時点で開発環境として支給された macOS Mojave ではコンパイルしたバイナリを実行すると実行バイナリの応答が無い状態になり、30分程待っても何も起らず正しくコンパイルできてない事が判明しました。(本番への deploy 環境は Linux なので問題なし。)

Go のコンパイラのバージョンを変えいくつか試したところ macOS 10.12 Sierra 以降では go 1.7以上必須 である事がわかったため、Go のバージョンを当時の最新の 1.13 まで上げ、かつ、struct 周りの記述ミスでコンパイルエラーが発生していたのを修正する事で開発環境のmacOS Mojaveで無事動作するようになりました。

CIが停止していたので、動くようにする。

2015年の開発当時は社内の Circle CI 1.0 (Enterprise) で CIが動作していたようなのですが、社内開発環境のクラウド移行時に、メンテナー不在の影響でクラウド環境のCircle CI 2.0 移行が行われずCIが停止していました。 Circle CI 1.0 当時の設定が残っていたので、Circle CI 2.0 で動作するように対応を行い、カバレッジ情報の出力を追加するなどCI環境を整備しました。

テストコードを追加する。

ある程度のテストコードは書かれていたのですが、メインロジック部分のテストコードが一部しか存在しなかったため、処理を理解するためテストコードのカバレッジを上げる事に取り組みました。 ただ、期待値となるドキュメントの場所がわからず、社内メンバから教えてもらった内容も記述が2015年のまま古い箇所が散見されたため、本当にこれが当時の情報なの?と恐る恐るテストコードを書きながら正常系のテストコードを書き上げました。(結果的に正しい情報でした。)

テストコードを使って動作を理解する。エラーメッセージを修正する。

エラー発生時のエラーコードが毎回同じ値を返したり、エラーメッセージが同じ箇所が複数あったり詳細エラーメッセージが出力されないバグがあった事が原因で、どこでエラーが発生したかソースコードを見ても判断ができず、クライアント側も最初の処理からリトライせざるを得ないなど利用者にわかりづらいAPIとなっていました。

そのため、異常系のテストコードを追加し、詳細エラーメッセージが正しく出力されるように修正、エラー時の挙動を理解することで、本来意図している内容にエラーメッセージの修正を行い合わせてエラーコードの整備など使い勝手の改善を行いました。

未使用のライブラリを削除する。

2015年の開発当時に組み込まれた未使用のライブラリがそのままになっており、(vendor 配下のリポジトリにはあったのですが)元のリポジトリが残っていないものもありました。 削除してテストが通る事を確認し、メンテナンス対象を整理しました。

社内の非公開リポジトリ(ライブラリ)の2重管理を排除する。

上記 vendor 配下の整理を行なったのですが、社内開発ライブラリ(非公開リポジトリで別管理)もvendor配下に登録されていたため2重管理になっており、両方のソースコードに修正が入るような状態になっていました。(glide で 管理は行われていたのですが、Go 1.5 で vendoring が始まったばかりで当時はこのように管理するようにしたようです。)

社内ライブラリは vendoring 不要なため vendor配下での 2重管理を廃止し、Circle CIで glide がうまく動作しなかったため(Go 1.13 では正式版ではなかったため Go Module への移行は見送り) dep に移行し、コンパイル時に dep ensure で社内ライブラリをvendor配下に展開する対処を行いました。

安心して保守できる状態に持っていくためにやった事のまとめ

これらの対処により約4ヶ月ほどでメンテナンスが可能な状態に改善、無事リリースする事ができました。 懸念となっていた朝のログイン時の負荷問題は不要なToken再発行処理である事が判明し、別途行われたクライアント側の改修作業で無事問題は解消されました。

現在は次のステップとしてAPI認証基盤がもっと活用されるようにする取り組みを行なっています。

現在の取り組み

上記対処を実施するまでAPI認証基盤の機能追加ができなかったためか、メドピアの各サービスはサービス単位に機能を作成する事が多く、各サービス間の連携が弱いという課題がありました。

また、メンテナンスが行える状態になったのですが、利用を広げるにあたり下記の課題がありました。

  • API開発をGoで行う必要があり、社内の Rails 開発者にとって敷居が高い。
  • JSON RPC API ゲートウェイ として実装されていたため一般的な REST APIではなく利用がしづらい。

これを解決するために、APIゲートウェイのバックエンドを Go ではなく Rails での実装を追加、新規にREST API のサポートを行なう事でこの課題を解消し、各サービス間の連携を強化する新APIの追加を行なっています。

f:id:ju-na:20201109163946p:plain
API Gateway

(API ゲートウェイそのものは負荷が集中する部分で、機能追加が少ない部分のため、Go での実装を継続しています。)

おわりに

以上のような施策を実施し、社内サービスのボトルネックを一つずつ改善していく取り組みを行なっています。

前職は組み込み系のテストプログラム開発を行なっていたため Go は触った事がなかったのですが、Go は言語仕様が比較的小さいため2週間程の勉強は必要でしたが無事改善が回せております。 開発分野が前職とはだいぶ異なるため新たに学ぶ事が多いですが、(Goに限らず)日々新しい事に取り組みつつ楽しく開発をしております。


メドピアでは一緒に働く仲間を募集しています。 ご応募をお待ちしております!

■募集ポジションはこちら

https://medpeer.co.jp/recruit/entry/

■開発環境はこちら

https://medpeer.co.jp/recruit/workplace/development.html

Rails未経験でRailsエンジニアとして入社して感じたメドピアのエンジニア文化

2020年6月付けで入社したフィッツプラス システム開発部の讃岐と申します。 DietPlus Proというアプリや、特定保健指導の進捗管理用のWebアプリケーションを開発するサーバーサイドエンジニアとして働いています。

特定保健指導については、以前に福本さんが使用している技術も含め書いてくださったのでそちらをご覧下さい。

tech.medpeer.co.jp

エンジニアとしてのキャリアはメドピアで2社目となります。Railsは未経験でしたがRailsエンジニアとしての採用でした。

そんなわけでメドピアでRailsエンジニアとしてのキャリアが始まったわけですが、開発環境については芝田さんが他の記事で紹介してくれているので、今回はメドピアのエンジニア文化を紹介していきたいと思います。

1. 新しいことを学ぶ機会が多い

メドピアには「Rails読書会」というRailsやエンジニアリングに関する書籍をwillnetさんと読み合わせできる会だったり、「PR振り返り会」という共有したいトピックがあるPRについてエンジニア間でそれぞれの意見を交換をする会が毎週あります。

そこで経験豊富なエンジニアの方々がチーム関係無しに参加されて、エンジニアリングについて様々な観点で議論されて、自分では得られなかった情報や、知らなかったトピックがぽんぽん出てくるのでかなり多くのことを学べます。

最近のRails読書会ではSRE サイトリライアビリティエンジニアリングを読み合わせていて、メドピアのSREの方の意見を直で聞くことができています。以前はSREというものはフワッとした理解だったのですが、SREの方の意見を直で聞くことで今SREがどのように事業に貢献していて、自分もその恩恵を受けているかをかなりリアルに感じることができています。

僕がエンジニアとしての経験がかなり浅いので得られるものが多いというのもあると思いますが、経験が浅いエンジニアでもそういった会に参加して、いろんなチームの経験豊富なエンジニアの方の意見を直接聞ける機会がある、というのはかなり嬉しいです。

毎週水曜日の決まった時間に上記の会があるので、頻度もいい感じに参加しやすい形になっていると思います。

2. 技術者支援の制度がちゃんと使用されている

メドピアには年間12万円までAWS・Azure・GCPなどのIaaSの使用料や技術書、資格取得などを補助してくれるテックサポートという制度があります。

前職でも一応資格取得費用などは補助してくれる制度とかはあったのですがだれも使ってない&フローがわかりにくかったので利用していませんでした。

メドピアはそういった制度が形骸化してだれにも使われない、ということはなく実際に使用されています。入社後にきちんと制度を利用する際のフローや参考ドキュメントなどを教えてもらえるので入社した方がスムーズに使えるからだと思います。

みなさんかなり有効活用されていて、各種有料IDEやHHKBなどのキーボード、各種書籍を買われている方が多い印象です。

おそらく社内で一番有効活用している先輩の利用額はこんな感じです。笑

f:id:sanuki_tech:20200908134314p:plain

この制度のおかげで高い技術書なんかも気兼ねなく買って勉強できるのでエンジニアが成長しやすい環境だと思います。僕も何冊か買って勉強しています。

また、メドピアで働くエンジニアは裁量労働制なので時間の都合が付けやすく、勉強会のためにすこし早く抜ける、ということなんかもできるのでかなり働きやすい環境でもあります。

こういった制度がちゃんと有効活用されていて学びやすさ、働きやすさとして会社から還元されているのはとても良い文化だと思っています。

テックサポートについては別の記事でも紹介されているので是非読んでみてください。

tech.medpeer.co.jp

3. 技術顧問がwillnetさん、Matzさん

「1. 知見を得られる機会が多い」でもお話させて頂きましたがwillnetさん、そしてMatzさんが技術顧問としてメドピアをサポートしてくれています。

willnetさんは毎週の勉強会やSlackのtimesチャンネルで参加してくださっていて、その知見で様々な疑問などを解決してくださっています。以下のような感じでtimesチャンネルに質問され、それに回答を頂けます。

f:id:sanuki_tech:20200908134339p:plain

そしてMatzさんは月一でWeb会議を開いて頂いているので、そこで毎月疑問などをぶつけられます。Matzさんに質問したい内容がまとめられているスプレッドシートがあってそこにずらっと質問が並べられています。

f:id:sanuki_tech:20200907194621p:plain

言語開発者に直で意見をぶつけられたりする機会なんて滅多にあるものではないと思っているので、この環境を作って下さった弊社CTOの福村さんには「Matz」の文字列をみる度に感謝しております。

(弊社CTOの福村さんとMatzさんがこの記事でMatzさんが技術顧問になる経緯などを対談しているので是非みてみてください。)

www.wantedly.com

こう言った著名な技術顧問の方がいるおかげで会社全体の技術力の底上げになっていると思います。 Railsの実装やRuby内部のことが気になった際にすぐに質問できるという環境はエンジニアにとってものすごく良い環境だと思っています。

4. コミュニティを大事にしている

RubyKaigiは毎年エンジニアの方が殆ど総出で行く恒例行事だそうです。 (残念ながら今年はオンライン開催なので現地には行けないですね。)

他にもいろんなコミュ二ティ、カンファレンスのスポンサーになっていたりもします。

以下はRubyKaigiのスポンサーになった記事です。 tech.medpeer.co.jp

以下は前述した弊社CTOの福村さんのRuby,Railsコミュニティとの向き合い方についてのスライドです。 speakerdeck.com

僕はこういったカンファレンスなんかにあまり参加する機会がなかった(単にぼっち参加にビビってた)のですが、メドピアで働くうちに自然と興味も湧いてきて今年はいろいろ参加してみる予定です。

他にも先輩がGotanda.rbのOrganizerだったり、銀座Railsに登壇してたり、社内でコミュニティを盛り上げようという雰囲気があるのでかなりコミュニティに貢献したいモチベーションが上がります。

かなり直近ですがRubyKaigi Takeout 2020のスポンサーにもなってました!

f:id:sanuki_tech:20200907195302p:plain

おわりに

メドピアでRailsエンジニアとしてのキャリアが始まったわけですがいままで紹介してきたメドピアのエンジニア文化のおかげで毎日様々なことを快適に学べています。

こういった文化を作ってきたメドピアのエンジニアの方に感謝しながら僕もよい文化作りに貢献していきたいと思います。


メドピアでは一緒に働く仲間を募集しています。 ご応募をお待ちしております!

■募集ポジションはこちら

https://medpeer.co.jp/recruit/entry/

■開発環境はこちら

https://medpeer.co.jp/recruit/workplace/development.html`

薬局向けサービス”kakari”にruby-vipsを導入した話

こんにちは。
外出自粛が続き、大胸筋の育成が疎かになっているエンジニアの宮原です。

ruby-vipsという画像処理用のGemを、かかりつけ薬局化支援サービスの「kakari(かかり)」で導入してみました。
今回は、ruby-vipsとkakariに実装した画像処理の内容について紹介させていただきます。

ruby-vipsとは

ruby-vipsは、画像処理ライブラリであるlibvipsのRubyバインディングになります。 こちらのGemを利用することで、Ruby on RailsのWebアプリケーションに画像処理の機能を追加することができます。 実際にruby-vipsの導入方法や、簡単な使い方は下記スライドにて紹介しておりますので、ご参照いただければと思います。

※昨年の11月に、鹿児島Ruby会議01にてruby-vipsの使い方を紹介させていただきました。

どのような機能で利用しているのか

kakariには、「FAX同時受信」機能というものがあります。 患者さんが送信した処方せんを、薬局が「kakari」上で確認できると同時に、薬局内のFAXにも自動送信される機能になります。
こちらの、「薬局内のFAXにも自動送信される」箇所で、ruby-vipsを利用して画像処理を行っています。

処理の流れとしては以下のとおりになります。

  1. S3から患者さんがアップロードした画像をダウンロード
  2. ダウンロードした画像をグレースケール画像に変換
  3. グレースケール画像をモノクロ画像に変換
  4. バイナリ画像を保存
  5. バイナリ画像や患者さんの情報から、FAX送信用のPDFを作成
  6. PDFファイルをFAX送信

上記手順の、2番から4番の箇所でruby-vipsを利用して画像処理を行ってます。

なぜ画像処理する必要があるのか

FAXは、非常に古くから利用されている画像伝送方式で、以下のような課題があります。

  • フルカラー対応の機器が少数
  • 伝送可能容量の限界

それでは1つずつ見ていきましょう。

フルカラー対応の機器が少数

フルカラーで出力できる機器が少なく、ほとんどの機器は白黒の2階調もしくは中間調を含む階調でしか出力できません。 このため、患者さんがアップロードした処方せん画像をそのままFAXで送ってしまうと、読みづらい処方せんが薬局さん側で出力されてしまいます。

f:id:nyagato_00_miya:20200727194500j:plain ※ カラー画像をそのままFAX送信した際の例

患者さんがアップロードした画像を、グレースケールかモノクロ画像に変換することが必須であることが分かりました。

伝送可能容量の限界

昨今のスマートフォンでは、いとも簡単に4032 x 3024 pxの高解像度な写真を撮影できます。 しかしながら、この画像をそのままFAXで送信することはできません。
そうです。FAXの伝送規格では、こんなに大きな解像度の画像を送ることは想定していないのです。 なので、適切なサイズにリサイズして上げる必要があります。

これらの理由から、患者さんがアップロードした処方せん画像をFAXで送信できる画像に加工する必要があるのです。

なぜruby-vipsを選んだのか

Rubyの世界で画像処理を行うには、いずれかの選択肢があります。

  • ImageMagickを使う
  • GraphicsMagickを使う
  • OpenCVを使う
  • libvipsを使う

kakariでは、「処理性能の高さ」と「Rails Wayに乗る」という2つの理由から、libvipsを使う方法を選択しました。

libvipsの処理性能

下記のグラフは、画像処理ライブラリ毎の処理速度とメモリ使用量を比較したものになります。 この比較の結果から、libvipsは処理速度・メモリ使用量共に優れていることがわかります。

f:id:nyagato_00_miya:20200721210343p:plain

f:id:nyagato_00_miya:20200721210402p:plain

Rails Wayな画像処理

Active Storageで利用する画像処理用のGemが、MiniMagickからImageProcessingに変更されました。 github.com

ImageProcessingは、ImageMagick/GraphicsMagickまたはlibvipsライブラリのいずれかの方法で、画像を処理する機能を提供するGemになります。 つまり、Rails Wayな画像処理ライブラリにruby-vipsが加わったということです。

ruby-vipsは、高い処理性能を持ったRails Wayな画像処理用のGemということになりますね。

2値化手法の選定

患者さんからアップロードされる画像は、様々な照明条件で撮影されており、非常にバラエティーに富んだものになります。 このため、画像毎に適切に処理を行わないと、きれいなモノクロ画像を作成できません。
下記の表に示した例では、出力画像の約半分が黒つぶれしており読むことができない状態になります。

Input Image Output Image
f:id:nyagato_00_miya:20200727190552p:plain f:id:nyagato_00_miya:20200727190644p:plain

※ 処方せんの内容が読み取れないように、画像はサイズを小さくしております。
※ モザイク処理はあとから追加したものです。

特定の閾値を設定する方法や、大津の2値化では、適切にモノクロ画像を作成できないことがわかりました。

適応的閾値処理

大津の2値化でうまく処理できない場合があることが分かったので、適応的閾値処理を試してみることにしました。

OpenCVのドキュメントでは、以下のような説明がされています。

先の例では、ある画像に対して一つの閾値を与えて閾値処理をした。しかし、撮影条件により画像領域で異なる光源環境となるような画像に対しては期待する結果が得られない.そういう状況では「適応的閾値処理」を使うと良い.適応的閾値処理では,画像の小領域ごとに閾値の値を計算する.そのため領域によって光源環境が変わるような画像に対しては,単純な閾値処理より良い結果が得られる.

「光源環境が変わるような画像に対しては,単純な閾値処理より良い結果が得られる」との記載があったので、OpenCVを利用して実験してみます。
下記のサンプルは、入力画像を2つの方法(大津の2値化・適応的閾値処理)を利用してモノクロ画像に変換しています。

// 画像読み込み
cv::Mat image;
image = cv::imread("test.png", 1);

// グレースケール画像へ変換
cv::Mat gray_image;
cv::cvtColor(image, gray_image, CV_RGB2GRAY);

// モノクロ画像へ変換    
cv::Mat otsu_image, adaptive_image;
// 大津の2値化を利用して、モノクロ画像を作成
cv::threshold(grayImg, otsu_image, 0, 255, cv::THRESH_BINARY|cv::THRESH_OTSU);
// 適応的閾値処理を利用して、モノクロ画像を作成
cv::adaptiveThreshold(grayImg, adaptive_image, 255, cv::ADAPTIVE_THRESH_MEAN_C, cv::THRESH_BINARY, 11, 15);

※パラメータ値は適当な値です。
※C++のサンプルコードです。

下記の表に示した画像が、大津の2値化と適応的閾値処理を利用して作成したモノクロ画像になります。
適応的閾値処理を利用することで、きれいなモノクロ画像を作成できることがわかりました。

Input Image Mono Image(Otsu) Mono Image(adaptiveThreshold)
f:id:nyagato_00_miya:20200727190552p:plain f:id:nyagato_00_miya:20200727190644p:plain f:id:nyagato_00_miya:20200727190819p:plain

※ 処方せんの内容が読み取れないように、画像はサイズを小さくしております。
※ モザイク処理はあとから追加したものです。

ruby-vipsで適応的閾値処理を実装する

OpenCVを利用した実験で、適応的閾値処理が有効であることが分かったので、ruby-vipsを使って実装していきます。

  1. 注目画素と周囲の画素の平均値を求める(閾値を求める)
  2. 求めた閾値を利用して、注目画素を2値化する

注目画素と周囲の画素の平均値を求める

入力画像が、以下のような3×3の画像で、注目画素が中央の画素だとします。 f:id:nyagato_00_miya:20200727152745p:plain

例えば、注目画素t(1, 1)に対して平均値を求める場合は、以下のような式で求めることができますね。

\displaystyle{
t(1, 1) = 1/9(110 + 125 + 200 + 100 + 120 + 110 + 255 + 255 + 120)
}

実際には、左の画像(入力画像)に対して、右のフィルタを適応させていきます。 f:id:nyagato_00_miya:20200727155357p:plain ruby-vipsには便利な#convメソッドがあるので、こちらを利用しました。
下記コードは、入力画像に対して平均化フィルタを適応させた例になります。

# 入力画像(二次元配列から作成)
image = Vips::Image.new_from_array [[110, 125, 200], [100, 120, 110], [255, 255, 120]]
# 平均化フィルタ
averaging_filter = Vips::Image.new_from_array [[1/9, 1/9, 1/9], [1/9, 1/9, 1/9], [1/9, 1/9, 1/9]]

# 入力画像に平均化フィルタを適応(畳み込み演算)
# 画素毎に求めた閾値を配列に格納する
thresholds = image.conv(averaging_filter, precision: :float).to_a

求めた閾値を利用して、注目画素を2値化する

前段の処理で作成した閾値配列を利用して、注目画素の2値化を行います。 #new_from_arrayメソッドを利用して、2値画像用の配列からVips::Imageのオブジェクトを作成します。

width, height = input_image.size

(0...height).each do |y|
  (0...width).each do |x|
    mono_pixels[y][x] = input_image[y][x][0] < thresholds[y][x][0] ? 0 : 255
  end
end

# mono_image配列から、Vips::Imageのオブジェクトを作成する
Vips::Image.new_from_array mono_pixels

実装結果

下記の表に、OpenCV・ruby-vipsを利用して作成したモノクロ画像の例を示します。 ruby-vipsで実装した適応的閾値処理は、独自実装ですがOpenCVと遜色ない結果の画像を生成することができました。

Input Image Output Image(OpenCV) Output Image(ruby-vips)
f:id:nyagato_00_miya:20200727190552p:plain f:id:nyagato_00_miya:20200727190819p:plain f:id:nyagato_00_miya:20200727190920p:plain

※ 処方せんの内容が読み取れないように、画像はサイズを小さくしております。
※ モザイク処理はあとから追加したものです。

これで、無事薬局さんにきれいなFAXで処方せんを送信できるようになりました!

サーバーサイドに画像処理の機能を組み込んでみて

今回は、ruby-vipsを使った画像処理について紹介させていただきました。

僕がサーバーサイドエンジニアになる前は、前職で生産技術開発の領域で画像検査用のアプリケーション等を作ってました。
画像検査するときは、照明条件や撮影機器(光学フィルタ・レンズ・カメラ)を厳密に定めることができます。
例えば、接着剤の塗布量を検査する時は、光源にUV照明、特定の波長帯のみ通過する光学フィルタを利用するなど、後続の画像処理がやりやすい条件で撮影してました。

しかしながら、今回のFAX同時受信機能では、多種多様な画像が入力されるリアルワールドの画像処理です。
どのような画像が入力されても、適切に処理を行う必要があり、それが難しさでもあり面白さでした。

おわりに

最後までお付き合いいただきありがとうございました。画像処理やruby-vipsの使い方など、皆さまになにか得るものがありましたら幸いです。

今回はkakariにフォーカスした内容で解説させていただきましたが、メドピアはメインサービスである「MedPeer」を中心に、さまざまな医療領域をカバーするため新しい事業をつぎつぎと立ち上げています。

メドピアでは一緒に働く仲間を募集しています。 ご応募をお待ちしております!

■募集ポジションはこちら

https://medpeer.co.jp/recruit/entry/

■開発環境はこちら

https://medpeer.co.jp/recruit/workplace/development.html

特定保健指導"フィッツプラス"事業を支えるモノリシック Rails + VIPER Swift アーキテクチャ

みなさんこんにちは。フィッツプラス開発エンジニアの福本(@terry_i_)です。
早いもので入社して半年が経ちました。普段はRailsを中心に色々と書いてます。

リモートワークが長く続いていることもあって、最近は自宅の開発環境を(過剰に)整備するのがマイブームです。先日はlogicoolのPCスピーカーを買いました。所得がゴリゴリ削られていってツラい。

さて今回は、これまで忙しくて紹介する機会のなかったフィッツプラスの事業概要や、アーキテクチャおよび使用する技術についてお話しします。

アーキテクチャに悩むエンジニアの方の参考になったり、皆さんのフィッツプラスへの事業理解が深まれば幸いです。


特定保健指導とは?

いきなり技術の話に入る前に、タイトルの”特定保健指導”という事業ドメインについて簡単にご説明します。

www.mhlw.go.jp

この”特定保健指導”という単語で、すぐピンと来るエンジニアの方は多くないでしょう。というのも、特定保健指導は健康保険に加入している40歳以上の方を対象に実施されているためです。

私も例に漏れずピチピチの若エンジニアですので、あまりよく知りませんでした。今は若い方もその内お世話になることと思います。

特定保健指導は、特定健康診査という定期検診で対象となった(要するに”引っかかった”)方の生活習慣病の予防および改善を目的に行われています。

具体的な内容としては、有資格者が対象者と最初に面接をし、その後一定期間継続的にサポートするプログラムです。それを”管理栄養士”という国家資格を有する専門職の方が、食生活を中心としたアドバイスを行って、生活習慣改善のサポートを行っています。

フィッツプラスはその”特定保健指導”を行うtoB向けのWebサービスを中心に、一般の方向けにも食事のアドバイスを行うアプリを開発・運営しています(後述)。つまり、フィッツプラスはメドピア内で”食”の観点から予防医療をケアする立ち位置で事業を推進していることになります。

メドピアグループはヘルステック企業として、幅広い医療領域を技術でサポートしています。中でも「予防領域」は、高齢化社会により高騰した医療費の削減などの社会的背景から、昨今とても重要視されております。

アーキテクチャ

f:id:terryyy:20200620202230p:plain

さて、この章から具体的な技術の話をしていきます。上記の図は、先ほど説明したフィッツプラス事業のサービスの中核であるRailsアプリケーション(dietplus-serverと呼んでいます)と、関連するアプリやサービスとの関係を図にしたためたものです。

「関連する」という表現ですが、この図には記載されていないWebサービスが複数稼働しています。モダンなプロジェクトで言うと、Nuxt.js + Rails6 でのSPA構成のサービスを絶賛開発してたりします。完成した暁には、そちらの担当エンジニアが記事を書いてくれると思うのでマァ首を長くして待っていてください。

上記の図をすべて解説すると薄い本が1冊書けてしまうので、中心となるRailsサービス『dietplus-server』と、上部オレンジ色の領域にあるiOSアプリケーション『DietPlus』のふたつに的を絞って今回はお話します。

以降では、まず裏側を支えているdietplus-server(Rails)について、その後にDietPlus(iOS)について解説します。そうすることで、現状のアーキテクチャ全体でのトータルなメリットや課題感をお伝えできればと考えています。

そういった目的上、RailsとSwiftの両方について触れています。「Swiftの話だけ聞きたいんだ俺は」という方は、お手数ですが、”VIPER Swift”の章から読んでいただけると幸いです。

モノリシック Rails

f:id:terryyy:20200620193739p:plain

中核となるRailsですが、先ほどの図では詳細が分かりづらいので、今回お話したいAPIと管理画面に関わるライブラリを記載した図を別途作ってみました。特徴的な部分について説明していきます。

ちなみに、2020年6月1日時点のrails stats では以下のような結果となりました。Rails のサイズ感が伝われば幸いです。

+----------------------+--------+--------+---------+---------+-----+-------+
| Name                 |  Lines |    LOC | Classes | Methods | M/C | LOC/M |
+----------------------+--------+--------+---------+---------+-----+-------+
| Controllers          |  11144 |   9420 |     223 |     840 |   3 |     9 |
| Helpers              |    212 |    175 |       0 |      27 |   0 |     4 |
| Jobs                 |    447 |    364 |      14 |      18 |   1 |    18 |
| Models               |  13809 |   8639 |     167 |     799 |   4 |     8 |
| Mailers              |    586 |    502 |      26 |      66 |   2 |     5 |
| Channels             |      8 |      8 |       2 |       0 |   0 |     0 |
| JavaScripts          |     67 |     21 |       0 |       4 |   0 |     3 |
| Libraries            |   1019 |    909 |       7 |       9 |   1 |    99 |
| Mailer specs         |      8 |      6 |       1 |       0 |   0 |     0 |
| Decorator specs      |     67 |     60 |       0 |       0 |   0 |     0 |
| Loyalty specs        |    205 |    147 |       0 |       0 |   0 |     0 |
| Model specs          |   6153 |   5438 |       0 |       0 |   0 |     0 |
| Request specs        |  10968 |   9586 |       0 |       0 |   0 |     0 |
| System specs         |   6937 |   5931 |       0 |       0 |   0 |     0 |
| Lib specs            |    659 |    560 |       0 |       0 |   0 |     0 |
| Job specs            |    154 |    123 |       0 |       0 |   0 |     0 |
+----------------------+--------+--------+---------+---------+-----+-------+
| Total                |  52443 |  41889 |     440 |    1763 |   4 |    21 |
+----------------------+--------+--------+---------+---------+-----+-------+
  Code LOC: 20038     Test LOC: 21851     Code to Test Ratio: 1:1.1

ActiveModelSerializers

APIでJSONを返すオブジェクトの作成はActiveModelSerializersで行っています。いちいちviewファイルを作ってレンダリングさせる必要がなく、関連オブジェクトの指定もRailsっぽく書けます。メドピアでは過去に他のチームでも採用情報があり、かつ一般的にもよく使われるgemなので特に違和感なく使えています。

tech.medpeer.co.jp

OpenAPI

各APIの定義はOpenAPI仕様のドキュメントをSwagger Editorで書き、Swagger UIで閲覧しています。

特徴としては、当初のアーキテクチャ図の通りAPIのレスポンスを返す先のアプリケーションが2つ(図のオレンジと緑の領域)ある点です。幸い2つのAPIは互いに独立しているので、各レスポンス先ごとに spec.yml の参照パスを分けた docker-compose のコマンドを、以下のようにMakefileを作って運用しています(一部改変しています)。

# Makefile
## Swagger-ui
### DietPlus
dietplus/api/docs:
    docker run --rm -p 8591:8080 -v $(CURDIR)/${DIETPLUS_API_SPEC_PATH}:/usr/share/nginx/html/spec.yml -e API_URL=spec.yml swaggerapi/swagger-ui
### DietPlus Pro
dietpluspro/api/docs:
    docker run --rm -p 8591:8080 -v $(CURDIR)/${DIETPLUS_PRO_API_SPEC_PATH}:/usr/share/nginx/html/spec.yml -e API_URL=spec.yml swaggerapi/swagger-ui

OpenAPIについては、私が後からSwaggerを導入したため、モック環境など一部整っていない部分があります。引き続き徐々に環境整備を進めていきたいという気持ちです。気持ちはあります。

Houston(プッシュ通知)

RailsからiOSアプリに対してのプッシュ通知(いわゆるAPNs)は、HoustonというgemをActiveJobと併用して行っています。Houston::Notificationをインスタンス化するだけで、iOSアプリに送る通知のバッヂや音声を簡単に設定し送信できます。

問題としては、執筆時点でmasterがiOSのバージョン13のプッシュ通知に対応していない点が挙げられます。

詳細は以下のIssueに記載されていますが、Apple Developersが要求するheaderの情報をgemで設定できないことが原因です。

github.com

幸いにもこのIssueに対応するPRが上げられているので、現在はGemfileのgitオプションを使用し該当するcommitを取り込む形で対処しています。実際には以下のように記述しています。

# ios push notification
# TODO: マージされたら git オプション外す
gem 'houston', git: 'https://github.com/ab320012/houston', ref: 'efbeb6c'

上記の対応には若干懸念が残っていて、オプションでcommit hashを直接指定している関係上、ハッシュ値が変わってしまった場合にbundle installできなくなります。rebaseforce pushなどが行われると、参照しているcommit hashの値が変わってしまう危険性があるようです。*1

Banken(権限管理)

管理画面にログインするユーザー権限の管理手法として、Bankenを採用しています。

github.com

前提として、後述の『DietPlus』を含む複数のスマホアプリを同じ管理画面を用いて管理しています。そして、アプリごとにメニューから画面を切り替えて操作するようになっており、(当然ですが)他のアプリの管理栄養士や管理者がユーザーの個人情報を見られないようにしています。また、同じアプリ内の画面でもセンシティブな情報(例: ユーザーとのチャットのやり取り)が含まれるものがあったりするため、画面ごとの細かい権限の制御が必要です(詳細は後述)。

アプリごとの namespace (実際はmodule)が複数存在し、画面ごとに権限を定義する必要があるため、Controllerベースで権限を付与するBankenは違和感なく使えています。RSpecでテストコードを書く際は、Request Spec内で権限ごとにループでテストを回しています(以下例)。

shared_examples_for "アプリの管理者と開発者のみアクセスできる" do
  [
    { name: 'アプリ管理者', trait: :app_admin },
    { name: '開発者', trait: :developer },
  ].each do |user_value|
    context user_value[:name] do
      let!(:user) { create(:admin_user, user_value[:trait]) }

      it { expect(response.status).to eq 200 }
    end
  end
end

context '各権限でアクセスする' do
  before { get admin_app_index_path }

  it_behaves_like "アプリの管理者と開発者のみアクセスできる"
end

VIPER Swift

f:id:terryyy:20200620194007p:plain

ここからは、クライアントサイドであるSwiftコードの設計と使用するライブラリについてお話できればと思います。

今回スポットを当てるアプリ『DietPlus』ですが、食事の写真を投稿すると管理栄養士の方がアドバイスをしてくれるサービスです。2019年10月にiOSアプリをフルリニューアルしてリリースし、その後いくつかの機能追加や改善を行いました。

medpeer.co.jp

こちらもコードのサイズ感をお伝えすると、2020年5月時点でのcloc の実行結果は以下のとおりです。

$ cloc --include-lang=Swift,Objective\ C --exclude-dir=Pods,Carthage ./
    6401 text files.
    6269 unique files.
    5721 files ignored.

github.com/AlDanial/cloc v 1.86  T=4.17 s (168.1 files/s, 13199.7 lines/s)
-------------------------------------------------------------------------------
Language                     files          blank        comment           code
-------------------------------------------------------------------------------
Swift                          697           9707          11423          33492
Objective C                      5             86             37            363
-------------------------------------------------------------------------------
SUM:                           702           9793          11460          33855
-------------------------------------------------------------------------------

DietPlusのSwiftコードにおける特徴は、ピュアなVIPERアーキテクチャで構築されている点でしょう。VIPERについて詳細に書くと薄くない本が数冊書けてしまうので割愛しますが、いわゆるClean Architectureの一種です。

qiita.com

Rubyエンジニア的に言うと、フレームワークの『Hanami』に近いイメージがあります。Actionごとにクラスを切って1画面≒1クラスになる点や、ViewsとTemplateファイルが独立している点などが、VIPERのViewやPresenterの仕組みと似通っていると感じました。*2

Entityがキモ

f:id:terryyy:20200616231704p:plain

さて、VIPERにおいて最も設計が難しい点のひとつ(諸説あり)は、Entityに何を置くかでしょう。Clean ArchitectureではEntityを「アプリケーションに依存しないドメインおよびビジネスロジック(を示すデータの構造やメソッドの集合)」だとしています。*3

このEntityをインターフェースやDBから完全に切り離し、依存の方向を一方向にすることで(図参照)UIなどの変更が多い部分を変更しやすく、そうでない部分に影響を与えないようにします。この設計をいかに維持できるかで、プログラムの変更を容易にできるかが決まります。

DietPlusにおけるEntity

DietPlusにおけるEntityですが、結論から言うと「ユーザーの食事」と「食事の日付」に関わる部分が、最も中心的なドメインロジックとなっています。

人間の食事習慣や日付といった概念は普遍的なものですが、その食事や日付に対して「どうコメントを返信するか」「どういう」は、サービスを提供する私たち側の問題です。これをしっかり分けて考えることで、変更の多い部分をできる限りInteractorPresenterに切り出せています。

具体的にはこんな感じのコードが、ユーザーの食事投稿を表示するPresenterに書かれていて、Entityである食事(Meals)をUIで表現するデータに変換しています。

// MARK: - MealRecordPresenterProtocol
final class MealRecordPresenter: MealRecordPresenterProtocol {

    struct Constant {
        // 反映可能食事枚数の上限
        static let maxMealPhotoCount: Int = 4
    }

    
    struct InitialState {
        var date = Date(second: nil)
        var memo = ""
        var selectedCategory: MealCategory = .breakfast
        var selectedStyle: MealStyle = .home
        var tags: [MealTag] = []
    }
    
    // 取得可能枚数の上限
    private var maxAddableCount: Int {
        return Constant.maxMealPhotoCount - photos.count + deletePhotos.count - addedImages.count
    }
    private(set) var date = Date(second: nil)
    private(set) var photos = [Photo]()
    private(set) var deletePhotos = [Photo]()
    private(set) var addedImages = [UIImage]()
    var memo: String = ""
    var mealTags = [MealTag]()
    var selecetedCategory: MealCategory = .breakfast
    var selectedStyle: MealStyle = .home
    
    private(set) var mealDetail: MealDetail? // Editの場合に取得
    private(set) var initialState: InitialState?
    private var completionHandler: (() -> Void)?
    
    weak var view: MealRecordViewProtocol!
    var interactor: MealRecordInteractorProtocol!
    var router: MealRecordRouterProtocol!
    
    init(completionHandler: (() -> Void)?) {
        self.completionHandler = completionHandler
    }
}

一方、食事を表すEntityであるMeal.swiftはシンプルに書かれています。

ここにすべては記載できませんが、ファイル内のSwiftコードはExtensionの拡張を含めて66行でした。主要なEntityとしては薄い部類だと感じます。

struct Meal: Codable {
    
    let id: ID
    let time: Date
    let category: MealCategory
    let style: MealStyle
    var content: String?
    var memo: String?
    let createdAt: Date
    let updatedAt: Date
    var photos: [Photo]
    var mealTags: [MealTag]
    
    struct ID: Identifiable {
        let rawValue: Int
    }
    
    enum CodingKeys: String, CodingKey {
        case id
        case time
        case category = "categoryCode"
        case style = "styleCode"
        case content
        case memo
        case createdAt
        case updatedAt
        case photos
        case mealTags
    }
 
}

Embedded Frameworkによるマルチモジュール構成

また、VIPERのレイヤーの分割や依存関係の構造を守るために、UIコンポーネントや拡張メソッドを別のモジュールに切り出して管理しています。具体的には、以下の3つにモジュールが分かれています。

# DietPlus(App)
    - アプリ本体のコード
    - 画面に関するModule(View, Interactor, Presenter, Router)
    - Entityおよびサービスクラス(API、Database, Keychain, UserDefaultsなど)
# UIComponent
    - 各種UIパーツの格納
    - Color Asset, Image Assetも基本的にはこっちで管理
    - UITableViewCell, UICollectionViewCellといったCellクラスもUIComponentに追加
    - アプリ本体のモジュールはImportしない(依存は一方向のみ)
# Common
    - Extensionメソッド(UIは除く)
    - Standard Libraryに関するUtilityクラス
    - UIに限定されない各種定義値

アーキテクチャの設計を遵守できるのはもちろん、依存の方向性をある程度強制できるので「UIComponent →アプリ本体」という依存を作り循環参照が起きてぐちゃぐちゃになるそしてしぬ…ということが防げます。他にもnamespaceをきっちり分けることで、呼び出すモジュールやクラスを明確にできるという利点があります。

qiita.com

まだ実施していませんが、EntityやAPIは他のアプリのコードと比較して変更の頻度が速くないため、これも別モジュールに切り出して良いかもしれません。

現状のメリット/課題

さて、冒頭から偉そうに解説していますが、RailsとSwiftのどちらも私が設計したものではなく、過去に在籍したエンジニアの方が設計したものです(そのため私の解釈がある程度混ざっています)。私はその恩恵に預かっているわけですが、これまで半年間の開発で感じたアーキテクチャの「メリット」と「課題」についてお話します。

メリット

少人数のエンジニアリソースで開発できる

個人的にはこれが最も大きなメリットだと感じるのですが、コードベースの大きさと比較すると、人数の少ないチームで開発を進められます。

著書『人月の神話』の中で、フレッド・ブルックスは基本的な原則を明らかにしました。小さなチームなら、どんな方法論もうまくいくのです。―ケイト・トンプソン 『ZERO BUGS シリコンバレープログラマの教え』*4

実際に2020年5月の執筆時点で、フィッツプラスはサーバサイド4名とアプリエンジニア1名の計5名で開発を行っています。今回ご紹介したサービス以外にもRailsアプリケーションが2つにPHPのサービスやPythonスクリプトなどがあり、それらの存在も考えると少ない人数ではないでしょうか。小さなチームではコミュニケーションコストを低く抑えられ、サービスの前提やコードの変更状況などの共有がとてもラクです。

また、一般的な話をすると、そもそもベンチャー企業では物理的に大量のエンジニアを採用しづらいパターンもあるかと思います。まず最初はサービスをモノリシックに作り、市場に必要とされる機能を開発していくスタイルは、オーソドックスですがひとつの解ではあると思いました。

拡張性が高く複数のアプリケーションを展開しやすい

これはVIPERのくだりでドメインを定めたおかげですが、Entityで閉じ込めたロジックが複数のアプリケーションで共有されやすい状態だと感じます。

社内にはDietPlusに近いドメインを持ったiOSおよびAndroidのアプリ(冒頭アーキテクチャ図参照)が他にも存在していますが、アプリやバックエンドともに既存アプリと同じようにコードを書くことで再現できる部分が多く、後から入った身としては助かります。

また、テストを書く際に、テストケースを豊富に書くべき部分が明確になります。具体的には、日付に関しては境界値テストを必ず書いたり、APIリクエスト時のパスが想定しない日時だった場合の異常系のテストなどを増やしケースを充実させています。一方で、管理画面上(View)では課金などのクリティカルな処理を行っていないので、System Specは薄くて済みます。

実はサーバサイドと連携するアプリを他にも増やす予定があり(まだ喋れないやつ)、現在私が担当者としてモリモリとコードを書いているのですが、こういったことを簡単にできるのはひとつの強みです。

課題

アカウントや権限の管理が複雑になる

Bankenの章でピンと来た方がいるかもしれませんが、複数の権限が必要なアプリが複数存在しているため権限が複雑になってきています。

それぞれユーザーの権限を各Modelのenumで判断しているため、権限の説明やコンテキストをコードで表現・管理するのが難しいです。マイグレーション時にDBにコメントを残すことができますが、そこに盛り込むのに権限の説明は少し長すぎます。Model内に長文でコメントアウトを残すのが妥当なラインでしょうか。

長期的には、太ってきた権限を他のテーブルに分割していく等の改善方法があるかと考えています。権限の説明をコードで把握するのを諦めて、しっかりドキュメントを残すことも大切でしょう(視線を泳がせながら🐟)。

Swiftのファイル数が多くなる

VIPERに限らず、Clean Architectureでは”ファイル数が多くなりがち”です。責務を分割すればひとつのファイル(あるいはレイヤー)あたりのコード数が少なくなるので、その裏返しと考えれば当然です。

ひとつの画面を作るために、VIPERの頭文字(E除く)とStoryboardがひとつ(不要な場合もある)の合計5つのファイルを作成する必要があります。RailsならViewファイルを作成して、Controllerとrouteファイルに追記するくらい(諸説あり)なので、比べるとやはり多いと感じます。

これについては、コードとファイルの自動生成gemのGenerambaを用ることで工数を削減しています(アプリ開発のライブラリにRuby製のgemが使われていると、Rubyistとしては少し嬉しい気持ちになります)。工数の削減以外にも、Module構成やクラス記述などを統一できるメリットもあります。

github.com

他の自動生成ツールとしては、SwiftGen でリソースと型の作成を自動で行ったりしています。

一部のコードがmodule間でDRYにならない(しづらい)

A::UserB::Userといった別moduleの類似クラス(AやBはアプリ名)が数多く存在するのですが、共通化すべきコードとそうでないコードの見極めが難しいと感じます。各アプリでグロース速度が異なるのでなおさらです。普段コードを書いていて「あっ、このscopeってBの方には生えてなかったのか...」ということがよくあります。共通化するにも「3つ以上のmodule間で共通して使われ続けるであろう処理」かどうかの判断は容易ではありません。

個人的には、ヘンに共通化して罠にハマるくらいなら、メンテナンスするコード量が多少増えても、影響範囲をmodule内に閉じ込めておく方が無難なのではないかと考えます。

さいごに

長くなりましたが以上です。最後までお付き合いいただきありがとうございました。アプリケーションのアーキテクチャや使用するgemなど、皆さまになにか得るものがありましたら幸いです。

冒頭で事業について触れましたが、メドピアはメインサービスである「MedPeer」を中心に、さまざまな医療領域をカバーするため新しい事業をつぎつぎと立ち上げています。事業やプロダクトが社内にたくさんある現状から学べること・経験できることはとても多く、エンジニアとしてとても魅力的な環境だと思います。

ステマみたいになりました しかし、プロダクトをより良くするために、私たちにはエンジニアの力がもっと必要です。というか一生「足りない」って言い続けてる気がしますが、そんな中でも一緒に走りながらお互いを高めあえるエンジニアの方はぜひメドピアへ!

■募集ポジション

medpeer.co.jp

■開発環境

medpeer.co.jp

*1:リポジトリをforkしprotect branchすればケア可能: 参考

*2:実際、HanamiはClean Architectureに影響を受けているそうです: 『Hanamiフレームワークに寄せる私の想い(翻訳)』https://techracho.bpsinc.jp/hachi8833/2018_03_28/54381

*3:『クリーンアーキテクチャ(The Clean Architecture翻訳)』https://blog.tai2.net/the_clean_architecture.html

*4:"37.象の多くの側面"より引用

Terraform用のGitHub Actionsをterraform-github-actionsから後継のsetup-terraformに移行する

SREの侘美です。

最近はfirst call for オンライン診療の開発でRailsのコードを書いてました。

hashicorp/terraform-github-actions から後継である hashicorp/setup-terraformへ移行した際にいくつか設定でハマったので、そのことについて書いていきたいと思います。

背景

メドピアではterraformでAWSのインフラを管理しています。
terraformのリポジトリでは、レビューがスムーズに行えるようにGitHub Actions上で terraform planterraform applyterraform fmt 等を実行できる hashicorp/terraform-github-actions を利用し、下の画像のようにplan結果をPRに自動で投稿するようにしていました。

f:id:satoshitakumi:20200520154554p:plain

新サービスをリリースし仕事も一段落した先日、TerraformのGitHub Actionsに関するとあるドキュメントが更新されていることを発見しました。

Teraform GitHub Actions - Terraform by HashiCorp

なんと hashicorp/terraform-github-actions のメンテナンスが終了されていました!

メンテナンスされていないActionsを利用したままでは、最新のterraformのバージョンに対応できない日がやってきそうなので、さっそく後継の setup-terraform でGitHub Actionsの設定を書き換えることにしました。

準備

まずGitHub Actionsの設定を修正する前に、 terraform-github-actions と 後継である setup-terraform の特徴と terraform plan の実行例を比較してみました。

terraform-github-actions

リポジトリ

github.com

特徴

  • 各ステップで uses: hashicorp/terraform-github-actions@master を指定して、 initplan などのサブコマンドを指定して使う
  • tf_actions_comment: 'true' を指定することで、plan結果をPRに投稿してくれる
  • planの差分が無い場合はPRに投稿はしない

Actions上でterraform planを実行するサンプル

steps:
  - uses: actions/checkout@v2

  - name: Terraform Init
    uses: hashicorp/terraform-github-actions@master
    with:
      tf_actions_version: ${{ env.TF_VERSION }}
      tf_actions_subcommand: 'init'

  - name: Terraform plan
    uses: hashicorp/terraform-github-actions@master
    with:
      tf_actions_version: ${{ env.TF_VERSION }}
      tf_actions_subcommand: 'plan'
      tf_actions_comment: 'true' # PRへplan結果を投稿する設定

setup-terraform

リポジトリ

github.com

特徴

  • 文字通りterraformをsetupし、 terraform コマンドが利用できるようにする
  • GitHub Actionsのoutput等に対応するようにscriptでwrapされている
  • plan等は run: terraform plan で実行する
  • その他の機能は無く、plan結果のPRへの投稿などは自前で設定する必要がある

Actions上でterraform planを実行するサンプル

steps:
  - uses: actions/checkout@v2

  - uses: hashicorp/setup-terraform@v1
    with:
      terraform_version: ${{ env.TF_VERSION }}

  - run: terraform init

  - run: terraform plan -no-color

setup-terraformへの乗り換え

特徴が把握できたところで、setup-terraformを利用してPRにplan結果を投稿する設定をしていきます。 基本的には terraform-github-actions の仕様を再現する形としています。

具体的には下記の3点です。

  • PRへのplan結果の投稿
  • 差分が無い場合は投稿を抑制
  • 差分以外の余計な出力の削除

PRへのplan結果の投稿

setup-terraform の README に記載されている設定を参考にします。

下記のように actions/github-script を使い createComment 関数でコメントを投稿します。
secrets.GITHUB_TOKEN はActions上で自動で定義される変数です。

- uses: actions/github-script@v1
  env:
    # id: planのステップの出力を参照
    STDOUT: "```terraform\n${{ steps.plan.outputs.stdout }}```"
  with:
    github-token: ${{ secrets.GITHUB_TOKEN }}
    script: |
      const output = `<details><summary>tf plan:</summary>\n\n${process.env.STDOUT}\n\n</details>`;

      github.issues.createComment({
        issue_number: context.issue.number,
        owner: context.repo.owner,
        repo: context.repo.repo,
        body: output
      })

差分が無い場合は投稿を抑制

実装方法としては2通りあります。

1つはterraformの -detailed-exitcode オプションを使うやり方です。
このオプションを付与することで、コマンドのexit codeが下記のようになります。

  • 0: 成功かつ差分なし
  • 1: エラー
  • 2: 成功かつ差分あり

GitHub Actionsではexit codeが0以外の場合はエラーとなりworkflowで利用するには continue-on-error: true をplanのステップに追加する必要があります。

steps:
  # 他のstepは省略
  - name: terraform plan
    id: plan
    run: terraform plan -detailed-exitcode
    continue-on-error: true # 0以外のexit codeでもworkflowを継続する
  
  - name: comment on PR
    if: ${{ steps.plan.outputs.exitcode == 2 }}
    # 以下PRにコメントする処理

2つめは単純に出力内容の文字列から取得する方法です。
こちらはあまりロバストではないですが、 continue-on-error: true を利用しなくてすむため、今回はこの方法を採用しています。

steps:
  # 他のstepは省略
  - name: terraform plan
    id: plan
    run: terraform plan
  
  - name: comment on PR
    if: ${{ !contains(steps.plan.outputs.stdout, 'No changes.') }}
    # 以下PRにコメントする処理

差分以外の余計な出力の削除

terraform-github-actions ではterraform planを実行した際に大量に出力される <resource_id>: Refreshing state... のような出力を削除した上でPRにコメントしてくれます。

f:id:satoshitakumi:20200520154554p:plain

terraform-github-actionsの実装 を確認してみると、 sed コマンドで ------(略 の区切り線を基準に行を削除していました。

terraform-github-actions 同様に sed コマンドで消しても良いのですが、PR投稿のgithub-script内でついでに整形する実装にします。

steps:
  - uses: actions/github-script@v1
    env:
      STDOUT: "${{ steps.plan.outputs.stdout }}"
    with:
      github-token: ${{ secrets.GITHUB_TOKEN }}
      # NOTE: 区切り文字で囲まれた範囲のみを出力する
      script: |
        const lines = process.env.STDOUT.split('\n')
        const separator = '-'.repeat(72)
        let index = lines.indexOf(separator)
        let outputLines = lines.slice(index + 1)
        index = outputLines.indexOf(separator)
        if (index) {
          outputLines = outputLines.slice(0, index)
        }
        const planOutput = '```' + outputLines.join('\n') + '```'
        const output = `<details><summary>plan:</summary>\n\n${planOutput}\n\n</details>`;

        github.issues.createComment({
          issue_number: context.issue.number,
          owner: context.repo.owner,
          repo: context.repo.repo,
          body: output
        })

最終的なGitHub Actionsの設定

最終的な設定は下記のようになりました。

steps:
  - name: Checkout Repo
    uses: actions/checkout@v2

  - name: setup Terraform
    uses: hashicorp/setup-terraform@v1
    with:
      terraform_version: ${{ env.TF_VERSION }}

  - name: terraform init
    run: terraform init

  - name: terraform plan
    id: plan
    run: terraform plan -no-color -lock=false

  - uses: actions/github-script@v1
    if: ${{ !contains(steps.plan.outputs.stdout, 'No changes.') }}
    env:
      STDOUT: "${{ steps.plan.outputs.stdout }}"
    with:
      github-token: ${{ secrets.GITHUB_TOKEN }}
      # NOTE: 区切り文字で囲まれた範囲のみを出力する
      script: |
        const lines = process.env.STDOUT.split('\n')
        const separator = '-'.repeat(72)
        let index = lines.indexOf(separator)
        let outputLines = lines.slice(index + 1)
        index = outputLines.indexOf(separator)
        if (index) {
          outputLines = outputLines.slice(0, index)
        }
        const planOutput = '```' + outputLines.join('\n') + '```'
        const output = `<details><summary>tf plan:</summary>\n\n${planOutput}\n\n</details>`;

        github.issues.createComment({
          issue_number: context.issue.number,
          owner: context.repo.owner,
          repo: context.repo.repo,
          body: output
        })

所感

terraform-github-actions から比べるとPRへplan結果を投稿する付近の処理を自前で用意しなければならず、難易度は上昇したように思えました。
ですが、無事に後継の setup-terraform へ移行することができたので、terraformの最新バージョンへの追従する際のActions関連の懸念を減らすことができました。


メドピアでは一緒に働く仲間を募集しています。 ご応募をお待ちしております!

■募集ポジションはこちら

https://medpeer.co.jp/recruit/entry/

■開発環境はこちら

https://medpeer.co.jp/recruit/workplace/development.html

最小手数で始めるTailwind CSS

パクチーパクパク小宮山です。
掲題通りTailwind CSSの始め方を最小手数で書いていきます。余談は一切ありません。

tl;dr

CSS管理は諦めてTailwind CSSを使おう。

Get Started

tailwindcss.com

ひたすら公式通りに進めます。例によってフロントエンドプロジェクトの環境構築はひたすら面倒なので、Tailwind CSS以外のツールチェインはなるべく使わない構成を目指します。

installします。

$ yarn init
$ yarn add tailwindcss

セットアップします。

$ yarn tailwindcss init

こういうファイルが作られました。

tailwind.config.js

module.exports = {
  purge: [],
  theme: {
    extend: {},
  },
  variants: {},
  plugins: [],
}

スタイルのエントリーポイントなるCSSファイルを作成します。ファイル名は任意です。このファイルをTailwind CSSが用意しているCLIでビルドすることで、実際にhtmlファイルで読み込むCSSファイルが出力されます。

tailwind.css

@tailwind base;

@tailwind components;

@tailwind utilities;

TODOリスト感のある素朴なHTMLファイルを用意します。この時点ではpublic/style.cssはまだ生成されていません。

見た目だけの実装なのでフォームも飾りです。

public/index.html

<!doctype html>
<html lang="en">
  <head>
    <meta charset="utf-8">
    <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
    <link rel="stylesheet" href="style.css">
    <title></title>
  </head>
  <body>
    <h2>New Todo</h2>
    <form>
      <input type="text" />
      <button>submit</button>
    </form>
    <h2>List Todo</h2>
    <ul>
      <li>
        <p>todo 1</p>
        <p>2020 05/12</p>
      </li>
      <li>
        <p>todo 2</p>
        <p>2020 05/12</p>
      </li>
      <li>
        <p>todo 3</p>
        <p>2020 05/12</p>
      </li>
    </ul>
  </body>
</html>

public/style.cssを生成するためのscriptを用意しておきます。

package.json

{
  "name": "minimum-tailwindcss",
  "version": "1.0.0",
  "scripts": {
    "build:css": "tailwindcss build tailwind.css -o public/style.css"
  },
  "dependencies": {
    "tailwindcss": "^1.4.6"
  }
}

実行します。

$ yarn build:css

お好きなwebサーバーを起動してpublic/index.htmlを開きます。package.jsonを汚したくなかったのでnpxでずるして最小手数の体裁を保ちます。

$ npx http-server ./public

スタイルが何もあたっていない状態のwebサイトが完成しました。Tailwind CSSにはnormalize.cssが含まれている(v1.4.6時点)ので、リセット系CSSを別で用意する必要はありません。

f:id:robokomy:20200518174836p:plain
ネイキッドウェブサイト

準備が整ったので早速Tailwind CSS流にスタイルを当てていきます。

  <body>
    <h2 class="mb-2 px-2 text-xl">New Todo</h2>
    <form class="mb-4 px-4">
      <input type="text" class="p-2 border" />
      <button class="ml-2 p-2 rounded text-white bg-blue-500">submit</button>
    </form>
    <h2 class="mb-2 px-2 text-xl">List Todo</h2>
    <ul class="py-2 px-4">
      <li class="p-2 border">
        <p class="border-b">todo 1</p>
        <p class="text-sm">2020 05/12</p>
      </li>
      <li class="mt-2 p-2 border">
        <p class="border-b">todo 2</p>
        <p class="text-sm">2020 05/12</p>
      </li>
      <li class="mt-2 p-2 border">
        <p class="border-b">todo 3</p>
        <p class="text-sm">2020 05/12</p>
      </li>
    </ul>
  </body>

大分それっぽくなりました。

f:id:robokomy:20200511191309p:plain
それっぽい見た目

使い方は見た目通りで、classがそれぞれ特定のCSS定義として用意されています。

例えばp-4ならpadding: 1rem;mt-2ならmargin-top: 0.5rem;といった感じです。インラインスタイルを簡略化したような使用感です。

デフォルトスタイル余談

tailwindcss.com

Tailwind CSSを使う上でまず最初に注意したほうがよいことは、line-heightのデフォルト値です。デフォルトでline-height: 1.5;htmlにあたっているので、全ての余白を自力で指定してピクセルパーフェクトを目指す場合は少し厄介です。

htmlに反映されていることもあり、気にせずスタイルを当てていって途中で変更したくなってしまうと相当な被害になることが予想されます(私です)。それっぽいline-heightを全体に当てておくか、パーフェクトを目指して全てを自力で当てるかの方針はなるべく早期フェーズでの選択がおすすめです。

Vendor Prefixes余談

ターゲットとするブラウザ次第では必要になるであろう、みんな大好きVendor Prefixesです。結論を言ってしまうとTailwind CSS自体にはVendor Prefixes的な対応は入っていません。

それを解決するのはもっとうまくやれる他のツールに任せているというのが公式スタンスです。ドキュメントでもAutoprefixerとの併用が紹介されています。

tailwindcss.com

この先はもうPostCSSの話題になってしまうので深入りはしませんが、Tailwind CSSをPostCSSのプラグインとして利用することも可能なので導入もそんなに手間ではありません。

ファイルサイズ問題

Tailwind CSSを活用する上で無視することのできない非常に重要な問題がファイルサイズです。

実際にtailwindcss buildを叩いてみた方なら、このような表示がされて既に嫌な予感を持っていたかもしれません。

   🚀 Building... tailwind.css

   ✅ Finished in 1.56 s
   📦 Size: 1.95MB
   💾 Saved to public/style.css

✨  Done in 4.11s.

「📦 Size: 1.95MB」です。これは相当に大容量です。normalize.cssが含まれているとはいえ、scriptもfontも含まれていないただのCSSファイルでこれは流石に無視できるサイズではありません。

ファイルサイズが肥大化する理由は明白で、p-4mt-2といったCSSのプロパティと数値の組み合わせが無数に存在するからです。さらにレスポンシブ対応でsm:p-4なんて指定も用意されているので、それら全てが含まれていると考えれば膨れるのも当然なわけです。

実はあのBootstrapにもこのようなutility的なclass群は存在しています。しかし用意されているものは必要最低限で、Tailwind CSSほどの汎用性も拡張性もありません。

内部事情までは知りませんが、おそらくファイルサイズの肥大化という問題は少なからず意識して絞っているのではないでしょうか。

getbootstrap.com

Bootstrapがおそらく敢えて避けているであろう、ファイルサイズがひたすら肥大化していくutility的なclass群という方向にTailwind CSSは振り切っているわけです。その方向に振り切る以上、便利さと引き換えにファイルサイズは諦めなければならない・・という時代もかつてはあったのかもしれません。しかし今は令和です。あれも欲しい、これも欲しいもっともっと欲しいを実現してくれる強力なツールが存在します。

PurgeCSSです。

PurgeCSS

purgecss.com

まただよ、またフロントエンド開発環境に登場人物が増えたよ即ブラウザバックしかけた方はちょっとだけ待ってください。なんとTailwind CSSは最近のリリースでPurgeCSSも内包するようになったので、設定ファイルを微修正するだけです。Tailwind CSS陣営としても、ファイルサイズ肥大化は重要な問題で、その解決法を明示する必要があると判断したのでしょう。

github.com

デフォルトの設定ファイルから、purge部分を少しだけ変更します。Tailwind CSSのclass表現を使っているファイルが全て含まれるようにパスを指定します。そうすることで、そのファイル内で現れていない不要なclassが全て削除されます。

tailwind.config.js

module.exports = {
  purge: ['./public/**/*.html'],
  theme: {
    extend: {},
  },
  variants: {},
  plugins: [],
}

パージ機能を有効にするにはNODE_ENV=productionの指定が必要です。早速実行してみます。

NODE_ENV=production yarn build:css
   🚀 Building... tailwind.css

   ✅ Finished in 1.29 s
   📦 Size: 12.08KB
   💾 Saved to public/style.css

✨  Done in 1.87s.

CSSのファイルサイズ肥大化は、人類にとって最早克服された問題だったのです。PurgeCSSが存在するからこそTailwind CSSのutility-firstという方針が成立すると言っても過言ではないかもしれません。これぞシナジーです。Cookie Clickerをやり込んだ皆さんなら、シナジーが如何に強力かつ重要なのかは身をもって体験しているはずです。

続けて拡張の話題に移りますが、そこでもPurgeCSSという存在が控えていることが非常に重要となります。

PurgeCSS余談: 禁忌事項

PurgeCSSを使う上で、いつか足元を撃ち抜くかもしれない禁忌事項が1つあります。それは、classを必ず完全な形で記述する」ことです。

例えばfont-sizeを動的に指定しようとして、こんな記述をしてしまうかもしれません。

fontSize = 'text-' + size; // size: 4 | 6 | 8

撃ち抜きました。完全に撃ち抜いて水中から氷の天井を見上げています。理由は単純で、PurgeCSSは正規表現によって、使われているclassを探します。つまり動的に生成されたclassは発見のしようがなく、無慈悲にproductionビルド時に削除されます。

多少遠回りになっても、classを完全一致な文字列としてファイル内に記述しなければいけません。例えばこのように。

fontSize = { 4: 'text-4', 6: 'text-6', 8: 'text-8' };

PurgeCSSの要請からこのような完全一致で書く必要があるわけですが、CSSセレクタをこのように完全一致で書くことを習慣つけるのはものすごくおすすめです。以前似たような話題で開発ブログも書きました。

tech.medpeer.co.jp

以前まではgrepがしにくいというやや個人的かもしれない理由だったんですが、今ではPurgeCSSの要請という強力な後ろ盾を得たのでバンバン推していきます。

拡張

デフォルトで用意されているclassでも不便はあまりないんですが、どうしてもそれだけでは足りないシーンというのもあります。

例えばTailwind CSSはremベースの指定が基本となっています。p-4ならpadding: 1rem;'、p-6なら1.5rem`といった具合です。

なんかそれっぽい感あってrem指定いいですよね。しかし残念ながら世の中そんな甘くなく、往々にしてpx単位ベタ打ちのピクセルパーフェクトを求められてしまうことだってあります。pxremに変換してなんとか表現するという努力も悪くないですが、なかなかに不毛な作業です。

そんなときはさくっとTailwind CSSを拡張してしまいましょう。

tailwind.config.js

module.exports = {
  purge: ['./public/**/*.html'],
  theme: {
    extend: {
      spacing: {
        // px単位
        ...[...Array(120)].reduce((m, _, i) => {
          m[`${i}px`] = `${i}px`
          return m
        }, {}),
      },
    },
  },
  variants: {},
  plugins: [],
}

豪快にp-1pxからp-120pxまで用意してみました。ピクセルパーフェクトし放題です。僅かばかりの良心で120pxにしましたが、必要な分だけ増やしてしまってください。

さて、こんなことをしたらファイルサイズがどんなことになるか想像はつくと思いますが、せっかくなのでそのままビルドしてみます。

   🚀 Building... tailwind.css

   ✅ Finished in 4.59 s
   📦 Size: 4.97MB
   💾 Saved to public/style.css

✨  Done in 6.11s.

やばいですねぇ、これはやばい。それではオチも何もなく結果も見えていますがPurgeCSSを通したビルドを行なってみます。

   🚀 Building... tailwind.css

   ✅ Finished in 4.42 s
   📦 Size: 11.79KB
   💾 Saved to public/style.css

✨  Done in 4.99s.

そういうことなんですね。Tailwind CSSの拡張は本来ならばファイルサイズ肥大とトレードオフで、神経すり減らしながら必要最小限になるよう調整しなければなりません。しかし今は令和です。我々の後ろにはPurgeCSSという対不要CSS最終防衛兵器が控えています。

ファイルサイズが2倍に膨れるようなこんな拡張を施しても、使わなかった分は全て削除されます。常に必要最小限の拡張が達成可能です。

レンダリング関数との組み合わせ

この頃流行りのライブラリと組み合わせてみます。最小手数と宣言してしまっているのでなるべく最小手数で使えそうなツールを探しました。探す手間は私が負ったので見逃してください。

サンプルコードが何の環境構築もなしに簡単に動いたので今回はPreactでいきたいと思います。まともに使った経験はないのでなんとなくで使っていきます。

preactjs.com

Getting Startedにて紹介されている最小手数っぽい方法でさきほどのTodoページを書き換えてみます。リスト部分のみです。

  <body class="p-2">
    <script type="module">
      import { h, render } from "https://unpkg.com/preact?module";

      const li = i => h(
        'li',
        { class: 'mt-2 p-2 border border-red-500' },
        [
          h('p', { class: 'border-b' }, `todo ${i}`),
          h('p', { class: 'text-sm' }, '2020 05/12'),
        ]
      )

      const app = h('div', null, [
        h('ul', { class: 'py-2 px-4 border border-red-500' }, [1, 2, 3].map(i => li(i)))
      ]);

      render(app, document.body);
    </script>
  </body>

jsxのセットアップをしだすと最小手数をはみ出しそうなのでh関数でゴリゴリと書きます。ReactしかりVueしかりElmしかり大体同じ使い心地です。結局のところTailwindCSSを使うときはclassの当て方にしか関心を持つ必要がないので、どんなツールを使おうが相性が悪くなることはないです。

f:id:robokomy:20200511200704p:plain
こんな感じ

レンダリングをscriptで制御できる利点の1つといえばリストをループでまとめて書けることです。ただループで回す欠点として、当然ですが全ての要素に同じclassが当たります。

'mt-2 p-2 border border-red-500'

そうするとこのように、端っこの要素に付けたくないmarginborderが付いてしまうことがよくあります。

f:id:robokomy:20200511200721p:plain
気になる隙間

まず浮かぶ解決策は普通にclassを付けてcssを当てていく方法です。

.item:first-child { margin-top: 0; }

しかしせっかくTailwindCSS使っているのだから、見通しをよくするためにも独自のclassは極力使いたくないという欲が出てきます。よし分かったcssを使いたくないなら、scriptで制御してしまえばよいではないか方針に切り替えます。

'p-2 border border-red-500' + (i === 0 ? '' : 'mt-2')

確かにこれで解決して世界は平和になったように見えるんですが、我々が求めているのは本当にこれだったのかという疑問が残ります。

そんなところで、TailwindCSSは新たな解を用意してくれています。

これを、

'mt-2 p-2 border border-red-500'

↓こうする。

'mt-2 p-2 border border-red-500 first:mt-0'

first:mt-0'というclassが増えました。見た通りです。これを付けると&:first-child { margin-top: 0; }と同様な効果があり、リストの先頭要素だけmargin-top0にすることができてしまいます。

f:id:robokomy:20200511201224p:plain
しゅっ

後出しですが注意点として、このfirst:mt-0という機能はデフォルト設定のままでは使えません。このようなprefixで制御するスタイル機能は複数あり、すべてを有効にすると相当なファイルサイズになってしまうからです。

tailwindcss.com

有効にするにはvariantsという設定を拡張します。firstlasthoverなど有用なものは揃っているので、気になったものはとりあえず有効にしちゃいましょう。使っていないものはどうせPurgeCSSで削除されます。

追加した設定はデフォルトのものとマージはされず、上書きされるので注意してください。

tailwind.config.js

module.exports = {
  purge: ['./public/**/*.html'],
  theme: {
    extend: {},
  },
  variants: {
    margin: ['responsive', 'first', 'last'],
  },
  plugins: [],
}

first:m-0first:m-1first:mt-0という風に用意されるclassが倍々で増えるので当然ですがcssファイルサイズも相当に膨れます。

   🚀 Building... tailwind.css

   ✅ Finished in 1.69 s
   📦 Size: 2.12MB
   💾 Saved to public/style.css

はい、PurgeCSSの出番です。

   🚀 Building... tailwind.css

   ✅ Finished in 1.44 s
   📦 Size: 11.79KB
   💾 Saved to public/style.css

レンダリング関数との組み合わせ: Elm余談

メドピアでElmは一切使われていないので完全に余談なんですが、Tailwind CSSはElmプロジェクトにものすごくおすすめです。

自分自身Elmは最近少し触っているくらいでそこまで詳しくはないという前置きをしておいて、script部分に関してはその徹底した関数型言語特性から非常に強力なんですが、スタイルに関しては重要視されていないのかあまりよい戦略が見つかりません。探せばなくもないんですが、模索中な段階だったりやたらとややこしかったりするものが多いです。

ベストプラクティスじゃなくてもいいからとにかく手軽にスタイルを当てたいんだということで、結局素のCSSファイルをindex.htmlで読み込んだり、インラインスタイルを使っていくとう場面が結構あるのではないでしょうか。そして古き良きweb開発におけるスタイル管理苦難の旅路を追体験していくわけです。

そんなあなたにTailwind CSS。

div [ class "p-2 border text-blue-500" ] [ text "hello world!" ]

ただclassを提供するだけで特定フレームワークに依存しないので、もちろんElmとも相性ばっちりです。PurgeCSSは正規表現で使われているclass名を探しているだけなので.htmlでも.jsxでも.elmでもファイル形式は問題になりません。

インラインスタイルを超えて

Tailwind CSSの使い心地はインラインスタイルライクですが、そのポテンシャルはインラインスタイル特有の制約をものともしません。先ほども紹介した、first:mt-0というprefix付きの指定方法(variants)がそれです。

インラインスタイルの泣き所として、first:hover:といったセレクタや、レスポンシブのためのメディアクエリを使うことができません。まともなwebページを作る上でこれらの制約は致命的です。仕方ないから無理な部分だけCSSを別で作って対応したとしても、今度はインラインスタイルとCSSファイル内のスタイルが散らばって管理が面倒になっていきます。

一方でTailwind CSSはインラインスタイルライクではあっても中身はセレクタ指定のCSSなので、このような制約もうまく回避してくれています。

first:hover:は先の例で既に示しました。そしてレスポンシブも同じく、xs:p-1sm:p-2という風にprefixを付けるだけで分岐が可能です。

余談: そうはいっても万能ではなかった

残念ながら万能ではありません。実際に使ってみて、これは辛いなと感じたシーンもちょくちょくあります。

例えば親要素がhoverされたら子要素をdisplay: none;にしたいなんていう場面です。1つ1つのDOMに対してclassを当てていくという使い方になるので、親子であろうとDOMを跨いだスタイル制御をすることは現状だと厳しそうです。敗北した気分でしぶしぶCSSを書きましょう。

Tailwind CSS上級者の方々ならもしかしたら解決策を持っているかもしれません。求む情報発信。

実際に導入したNuxt.jsプロジェクトでのCSS比率余談

Tailwind CSS流のclassだけで実際どこまでスタイルを作れるのかは気になる点だと思います。どうしても素のCSSを書かなければならない場面があったとしても、そういう場面が多すぎたらTailwind CSSの導入はかえってスタイル定義の散逸を招いてしまうからです。

ということでNuxt.js利用の実際のプロダクトで集計してみました。.vueという拡張子のファイル153個に対して、<styleという文字列grepでヒットしたファイルが13個です。

その13個の内容はざっと見た限りこのようなものです。

  • html全体にかかるfont-familyなどの設定
  • <slot />で挿入した要素に対してのスタイル指定
  • <select>へのappearance: none;
  • アニメーション関係(transitionanimation@keyframes
  • DOM跨ぎのhover:制御

少なくないといえば少ないかもしれませんが、前向きに捉えればこれら以外はすべてTailwind CSS流儀でカバーできているわけです。まずまずな結果ではないでしょうか。

ちなみにそのプロダクトというのはこちらです。こっそりデバッグツールで覗いてみてもらうとTailwind CSSの雰囲気が分かるかもしれません。

spot-rmc.medpeer.jp

まとめ

近年のフロントエンド関連技術は激しく進化しまくっているものの、CSS関連の話題はどうしても置き去りにされやすいです。そうはいっても辛さは無視できないので様々な手法も考案されてきてはいますが、フレームワーク依存だったりまた新たな辛さが出てきたりとなかなか明る い未来は見えてきません。

そういう状況の中で、主観ベースですが、Tailwind CSSは過去最高に使い勝手が良かったです。インラインスタイルライクなのに制約が少なく拡張性が高い、そしてCSSファイルを管理する必要がほぼない。この特徴が非常に強力です。

CSS管理は諦めてTailwind CSSを使おう。現時点で私から提示できるCSS戦略のベストプラクティスです。


これは全く余談ではないんですがメドピアでは一緒に働く仲間を募集しています。 ご応募をお待ちしております!

■募集ポジションはこちら

https://medpeer.co.jp/recruit/entry/

■開発環境はこちら

https://medpeer.co.jp/recruit/workplace/development.html


中途で入社したての私からみたメドピア開発環境のいいところ

2020年1月付けで入社した社長室 エンジニアの芝田と申します。 社長室ではkakariという、かかりつけ薬局化を支援するサービスをやっており、そちらでサーバーサイドエンジニアとして働いています。

エンジニアとしてのキャリアはメドピアで2社目で、まだまだ勉強中の身です。 今回はメドピアでの開発を始めて、開発環境のいいところや実装のtipsを一部ご紹介したいと思います。

開発環境のいいところ

CIでRSpecやRubocopをはじめとする複数のLint👮が通っていないと原則マージできない

Rubyは自由な記法ができるメリットの反面で、記法のばらつきが比較的出がちです。そこは、Lintによってある程度カバーすることが可能です。

また、ClassLengthLineLengthAbcSize等によって、ファイルの肥大・コードの複雑度合いを知ることができます。 kakariではClassLength 100行以上はマスターデータではない限り許可していないので、読むのを諦めたくなるファイルは無いです。

Dangerを使い、他のファイルと合わせてこう書いてほしいというレビュー漏れを無くしている

例えば、プルリクエストを出した際に、XXX.created_at.strftime('%Y/%m/%d %H:%M')をチーム内ではl(XXX.created_at, format: :datetime_with_slash)と書いてほしい時に、Dangerで設定しておくと自動で警告を出してくれます。

API~フロントエンド間で開発前にOpenAPIを使って、送るパラメータと期待するレスポンスを決定している

yamlを書くだけでSwagger Editor上やChromeの拡張でリッチなUIのAPI仕様書を自動生成してくれたり、committeeを使って、OpenAPIで定義したレスポンスをRspecで自動チェックしてくれたりします💪

kakariのメンバーが以前作成した資料がありますので、ご興味ある方は併せて確認お願いします。

speakerdeck.com

可能な限りパフォーマンスの良い書き方を求められる。

bulletでテスト時にN+1を検知したり、無駄な繰り返し処理をできるだけ減らす書き方を求められます。

例えば、対象となる患者を探すロジックを書きたい時、account.patients.not_deleted.select do |patient|だと論理削除されていない患者全体を取得し、患者数分繰り返し回してしまい患者数が多いほどパフォーマンスが悪くなります。

この場合、wherefindメソッドを使って一気に対象患者を検索するようにすることが望ましいです。 また、関連付けされた値をキャッシュしたかったり、テーブル同士をjoinやキャッシュする必要がある場合は、eager_loadpreloadメソッドを適切に使うようにしています。

テストをしっかり書いている

入社する前の私はどちらかというとテストは書かず、ブラウザで動作確認をしていました。しかし、テストがない環境では、バージョンアップやリファクタリングが辛かったり、動作が要件通りになっているだけ(行が長かったり引数が多い)のメソッドを書きがちです。

特にレビューや仕様追加によって、コードを変更した際、常に要件通りのチェックを毎回するのか?となり、テストを書かなかった工数分が後で確認工数増加やデグレとして降りかかってきます。

社内全体でテストがしっかり書く習慣となっているため、kakariでは最新のRails6系やRuby 2.7系を使っており、他の依存ライブラリも常にアップデートされています。また、リファクタリング系のissueにはテストが既に書かれているため、書いた本人以外でも着手しやすいようになっています。

実装のtips

プレーンなRubyファイルで書かれたPOROでロジックをこまめに切り出す

私はまとまったロジックが必要になった時、モデル側にインスタンスメソッドやクラスメソッドを書いて実装しがちでした。しかし、ロジックがモデルに集中すると、関心事が入り乱れてテストし辛いコードになりがちです。

kakariではFoo::Updaterのようなクラスを切り、クラスメソッドでcallすることが多いです。-er(~する人)が呼ばれる(call)という名前だと、メソッド名に悩まされにくく、読み手側の頭にも入ってきやすいかと思います。

class Foo::Updater
  def self.call(params:)
    new(params).call
  end

  def initialize(params)
    @params = params
  end

  def call
    update
  end
  
  private
  
  attr_reader :params
  
  def update
    # 何かの処理
  end
end

POROに関しては弊社の技術顧問である@willnetさんが書いた記事もありますので、ご興味ある方は併せて確認お願いします。

tech.medpeer.co.jp

繰り返し参照されるメソッドは変数に格納する

2度目も参照されるロジックの場合、結果を変数に格納しています。初回はインスタンス変数がnilになるので、右側の式が実行されます。

2度目以降の実行では変数が使われるので、2度目以降に引数を変えて異なる結果を取得したい場合は意図しない挙動になるので注意してください。

def foo_object
  @foo_object ||= Foo::Creator.call
end

列挙型で使いたいカラムはデフォルト値をDB側で定義するのではなく、モデル側で定義する

enumerizeを使う場合、モデルにデフォルト値を持つことが可能です。メリットとして、項目が増えたときにデフォルトの値を変えたい際、migrateファイルを発行せずに済みます。またtextで指定できるので、何の値をデフォルトにしているかが明確です。

class CreateFooBars < ActiveRecord::Migration[6.0]
  def change
    create_table :foo_bars do |t|
      t.integer :age_code, default: 4
      t.timestamps
    end
  end
end

ではなく、下記のようにモデル側で定義する。

class Foo < ApplicationRecord
  extend Enumerize

  enumerize :age_code, in: {
    all: 0, older_forty: 1, older_fifty: 2, older_sixty: 3, older_sixty_five: 4,
    older_seventy: 5, older_seventy_five: 6, older_eighty: 7
  }, default: :older_sixty_five
end

名前の重複のない関連付けの参照をする

例えばモデルとしてはfoo_answerfoo_questionで示したいが、関連付けする際には、デフォルトでfoo_answer.foo_questionとなってfooが冗長です。 Railsのデフォルトのinverse_ofから外れてfoo_answer.questionfoo_question.answersとしたい時はinverse_ofを明示的に設定します。

class FooQuestion < ApplicationRecord
  has_many :answers, class_name: 'FooAnswer', dependent: :destroy,
                     foreign_key: :question_id, inverse_of: :question
end
class FooAnswer < ApplicationRecord
  belongs_to :question, class_name: 'FooQuestion', inverse_of: :answers
end

Viewでしか使わない整形用のメソッドはDecoratorに切り出す

erbやHamlで実装している箇所はDecoratorを使ってviewにロジックを直接書かないようにしています

module FooDecorator
  def full_name
    "#{last_name} #{first_name}"
  end
end

おわりに

私は今までの考え方として、スピードを優先するときはある程度汚い状態のコードがリリースされるのは仕方がないと思っていました。しかし、メドピアではビジネスのスピード感を犠牲にせず、そしてマンパワーにも頼らず、便利なライブラリで賢く仕組み化して、コードの品質を落とさない取り組みを実践しているという部分に触れられたことが、入社して良かった点の1つです。なので、このような開発環境で成長したい人にとっては、メドピアへの入社というのは良い選択肢の一つだと感じました。

今回は他の記事と比べて1つの事項を深掘りした内容ではありませんが、「お、使ってみようかな」・「メドピアの開発環境のことをもっと知りたいな」と思っていただける内容が1つでもあれば幸いです!読んでいただき、ありがとうございました。


メドピアでは一緒に働く仲間を募集しています。 ご応募をお待ちしております!

■募集ポジションはこちら

https://medpeer.co.jp/recruit/entry/

■開発環境はこちら

https://medpeer.co.jp/recruit/workplace/development.html